Rigaku AFC-7R + Rigaku Mercury CCD
この装置は化学部門の共通機器である。現在、錯体化学、無機化学、放射化学の測定を始め、有機化学研究室の先生からの共同研究にも可能な限り対応している。装置本体はX線発生装置が大部分を占める。防X線カバーには鉛が含まれ、X線を吸収する。ただし、高輝度X線の場合には、防X線カバー程度で安心するのはやや危険であるので注意して欲しい。特にダイレクトビームの方向には自分の身体を入れないように習慣付けることが望ましい。ダイレクトビームの方向には万が一のために、通常鉛板が置かれている。この装置でも向かって左右横方向には防X線カバーの中にさらに鉛板が置かれていることに注意してほしい。CCD検出器は右側にある白い横長の箱である。X線は物質(電子)にあたると散乱する(飛び散る)。散乱強度はX線入射方向からの角度の関数として表される。入射方向の散乱強度が最大であり、そこを0度とする。そこから何度傾いているかを2Θ角と定義する。Θで入射し、Θで反射して出て行くことからトータルで2Θと定義する。2Θが大きくなるにつれX線の散乱強度は減衰する。つまり、入射X線の大部分が入射方向に向かっている。我々は、それよりも比較的弱く散乱してくるX線の干渉現象に注目して測定を行うことになる。
|