2019/3/20 卒業式

卒業式が行われました。
博士号を取得した山本さんと小柴さんです。


酒井先生と卒業生の皆さんです。
ご卒業おめでとうございます。

2019/3/15〜19 日本化学会第99回春季年会

日本化学会第99回春季年会に参加しました。


口頭発表を行っている小澤准教授です。


ポスター発表を行っているB4の菅君です。

2019/3/5 予餞会

理学部化学科の予餞会が行われました。
酒井研の卒業生の皆さんです。


挨拶を行っているD3の小柴さんです。


挨拶を行っているD3の山本さんです。


卒業生されるM2の皆さんです、在校生の皆からプレゼントを贈りました。

2019/2/21 博論公聴会

博論公聴会が行われました。
発表を行っている山本さんです。


発表を行っている小柴さんです。

2019/02/14 修論講演会

修論講演会が行われました。
講演を行っている迫田さんです。


講演を行っている瀧尻さんです。

2019/1/7 Robin Hicks先生講演会

University of VictoriaからRobin Hicks先生をお招きし、講演をしていただきました。

2018/12/25 忘年会

忘年会を行いました。
2019年も頑張りましょう。

2018/12/14 Mihaelaさん送別会

今月で研究室を去る博士研究員のMihaelaさんの送別会を行いました。
挨拶をしているMihaelaさんです。


Mihaelaさんへ記念品を渡すD2のZhangさんです。


Mihaelaさんを労う博士研究員のArnauさんです。


Mihaelaさんは研究熱心で、また、面倒見もとても良く、酒井研のCO2還元グループを引っ張ってくれました。
本当にありがとうございました。
あと、一緒に寿司を食べた日のことを忘れません、また日本に来たら食べに行きましょう!。

2018/12/6 Edmund C. M. Tse先生講演会

University of Hong KongからEdmund C. M. Tse先生をお招きし、講演をしていただきました。

2018/11/22 Jaclyn Brusso先生講演会

University of OttawaからJaclyn Brusso先生をお招きし、講演をしていただきました。

2018/10/29 Alex Parent先生講演会

North Dakota State UniversityからAlex Parent先生をお招きし、講演をしていただきました。

2018/9/20-22 錯体化学若手の会夏の学校2018

滋賀県大津市で開催された錯体化学若手の会夏の学校2018に参加しました。
講演を行っている酒井先生です。電気化学の基礎から非常にわかりやすく説明してくださりました。


ポスター発表を行っているM1の坂口君です。
彼はとても良い声をしており、話がスッと頭の中に入ってきます。本当に良い声しています。


夜の懇親会では他大学の研究室の方々と仲を深めました。


エクスカーションでは比叡山延暦寺に行きました。
この日の延暦寺には深い霧がかかっており、神秘的な雰囲気が漂っていました。


比叡山で修行を行っているM1の赤嶺君です。
親鸞聖人は僅か9歳のころに出家なさったそうです。
この逸話を聞き、今まで自分がどれだけ甘い人生を送ってきたか気づかされ、身の引き締まる思いでした。


そしてなんと!D2の脇山さんがポスター賞を受賞しました!これで今年三度目の受賞になります...恐ろしいですね。
三度目となるともうコメントが思いつきません。凄すぎる!この一言に尽きます。おめでとうございます!


今年の三月に酒井研を卒業され、現在、新潟大学八木研究室特任助教として活躍されている坪ノ内さん(前列中央)との写真です。
仕事もバリバリさばき、人柄も良く、本当に魅力的な方だと改めて感じましたね!
在校生のみなさん、先輩方に負けずに研究頑張りましょう!

2018/7/30-8/4 43rd International Conference on Coordination Chemistry(ICCC2018)

宮城県仙台市、仙台国際センターで開催されたICCC2018に参加しました。
写真は仙台名物の牛タンです。


写真はポスター発表を行っているM1の山川君です。
海外の研究者達と堂々と議論を行っていました。初めての国際学会とは思えないですね。


小澤准教授もICCC2018、およびポストカンファレンスで口頭講演を行いました。
講演から質疑応答まで完璧にこなしていました。世界と対等に戦っています。


エクスカーションでは日本三景の一つである松島に行きました。
博士研究員のArnauさんも大満足のようでした。かの松尾芭蕉をも魅了した松島の絶景から何かを感じ取ったようでした。


そしてなんと!M1の多伊良君がポスター賞を受賞しました!
毎日誰よりも一生懸命研究に取り組んでいた多伊良君、やはりとりましたね!おめでとう!
しかし、同期がとるとやはり悔しい!M1の皆さん、次は多伊良君に譲らないよう研究さばいていこう!


また、酒井グループはOrganizing CommitteeとしてICCC2018の運営に携わりました。


ICCC2018終了後は福岡に戻り、九州大学伊都キャンパスで開催されたポストカンファレンスに参加しました。
写真はポスター発表の様子です。


ポストカンファレンス最終日には天ヶ瀬温泉に行き、交流を深めました。
今回、JSCC、ICCCに参加し改めて世界には凄い研究者が沢山いるのだと実感しました。
井の中の蛙にならないよう積極的に外に出て学ぶ姿勢が大切ですね。

2018/7/28-30 錯体化学会 第68回討論会

宮城県仙台市、仙台国際センターで開催された錯体化学会第68回討論会に参加しました。
写真は伊達政宗公です。


発表を行っているM1の古賀君です。


発表を行っているD3の山本さんです。
多くの方の注目を集めていました。

学会後は懇親会に参加し、他大学の方と交流を深めました。

2018/6/25 Kalum君送別会、Tanさん歓迎会

今月で研究室を去るKalum君の送別会を行いました。
挨拶をしているKalum君です。


研究室のメンバーからKalum君へ色紙と記念品の贈呈を行いました。


いつも水のように大量に日本酒を飲むKalum君、大好きな日本酒をもらい、大変喜んでいました。


また、新しく博士研究員として研究室に加わったTan Tze haoさんの歓迎会も行いました。
挨拶をしているTanさんです。日本に来てまだ一週間しか経っていませんが、"ほぼ"全員の名前を言い当てるという離れ業を披露してくれました。


Kalum君はとても明るく、いつも研究室を活気づけてくれました。また日本に来たらいつでも研究室に遊びに来てください!
そして、ようこそTanさん!これから研究バリバリさばいていきましょう!

2018/6/10-14 3rd International Conference on Proton Coupled Electron Transfer(PCET2018)

アメリカのノースカロライナ州で開催されたPCET2018にD3の小柴さんとD2の脇山さんが参加されました。


ポスター発表を行っているD3の小柴さんです。
国際学会でのポスター賞受賞経験もある小柴さん、さすがの貫禄です、世界と対等に戦っていますね。


そしてなんと!D2の脇山さんがポスター賞を獲得しました!。
やはり、博士の先輩方は凄い!。私たちの目標ですね、いつか追い越せるよう研究頑張りましょう!。


ポスター賞を取った脇山さんです(左から3人目)。
日本人は脇山さん一人だけです、日本代表ですね!。


エクスカーションも楽しまれたそうです。
雰囲気漂う洋館ですね。

2018/5/25-26 ゼミ旅行

ゼミ旅行に行きました。
出発式の様子です。


お昼は大分県日田市の寶屋でチャンポンをいただきました。


昼食後は大分の上津江フィッシングパークで釣りを楽しみました。


釣ったニジマスは夕食で美味しくいただきました。
ニジマスが焼けるのを楽しみに待っている瀧尻さんです。


2日目は大分県天ヶ瀬市で温泉を楽しみました。

2018/5/19 化学科ソフトボール大会

化学科ソフトボール大会に参加しました
気合十分の相本さんです。


D3の山本さんです、集大成ともいえる最後の夏に美しいヒットを放ちました。


2018/5/10 山下正廣先生講演会

東北大学から山下正廣先生をお招きし、講演をしていただきました。

2018/4/24 内田茉莉さん歓迎会

新しく秘書として着任された内田茉莉さんの歓迎会を開きました。
挨拶をしている内田さんです。


新四年生の堀君も挨拶を行いました。


みんなで研究さばいていきましょう。