• 筥崎宮 放生会供養祈願祭 に参加しました

    筥崎宮(福岡県福岡市)の放生会は、博多三大祭りのひとつとされる「万物の生命をいつくしみ、殺生を戒め、秋の実りに感謝する」ためのお祭りです。みんなで、放生会供養祈願祭に参加し、日頃の実験動物に感謝を捧げました。ご祈祷では、鈴の音がシャンシャンと響き渡って素敵だったです。そして参道には、数百件の露天が立ち並び、みんなで楽しく夜道を歩きました。命の尊さを心に刻み、今後も真摯に研究に取り組んでまいります。

  • 大学院入試終了&研究後半がスタートしました

    大学院入試が終了し、9月になり後期が始まりました。4年生の二人は無事に合格し、研究活動を再開しました。あちこちに帰省した先輩たちや、松島先生からいただいたお土産のお菓子を囲んで楽しいお茶会を開き、各自が後期の目標を書いて、今後の抱負を語り合いました。驚くほど面白い研究成果を発表できるよう、精一杯研究に励んでまいります。

  • 8th International Conference on DV-Xα Method (ICDM2025)が インドネシアで開催されました

    インドネシアのバリ島にあるHARRIS Hotel & Residences Sunset Roadで開催された8th International Conference on DV-Xα Methodに修士1年の梶山尊さんが口頭発表を行いました。梶山さんは初めての英語口頭発表で、とても緊張したそうです! 学会では様々な国の学生や先生方がポスター発表や口頭発表をされており、DV-Xα法をはじめとした量子化学計算の最新のアプローチやマテリアルサイエンスの最前線など非常に勉強となりました。大雨によるアクシデントなどもありましたが、初めての国際学会での発表はとても良い経験になったとお話してくれました。量子化学計算の最先端の研究に触れ得た学びを生かし、今後の研究をより実りのあるものにしよう、と決意を新たにしたそうです。

  • インターンシップ生の送別会を開催しました

    私たちの研究室に来ていたサマーインターンシップ生の送別会を行いました。台湾に出張していた学生のお土産や、お盆休みに帰省した学生の地元名産品のお菓子を囲みながら、日本の思い出を語ってもらいました。初めての研究生活を楽しみ、連休中には、京都や長崎などを訪れ、それぞれの土地の文化を楽しんだそうです。約1か月間ともに研究を進めた仲間として寂しくはなりますが、海外インターンシップの経験を活かし、METU(中東工科大学)で大活躍してください!

  • オープンキャンパスが開催されました

    8月3日(日)に、理学部のオープンキャンパスが開催されました。たくさんの高校生が研究室に訪問してくださり、研究内容の説明や研究室の紹介をしました。今日来てくださった皆さんと、将来一緒に研究ができることを楽しみにしています。

  • お中元をいただきました

    卒業なさった先輩方から、お中元をいただきました。たくさんの洋菓子や、高級ハムなど、素敵な品々にみんなで大喜びしました。ハムは研究室のオーブンで焼き、みんなで大変美味しく頂きました。今後とも、皆様からのご支援に報いるよう頑張ります。そして、今日は6月と7月生まれの先輩方のお誕生日も一緒にお祝いしました!お誕生日は親に感謝する日だそうです。感謝とともに、美味しいケーキをいただきました。

     

  • トルコのトップ校のインターンシップ生との懇親会を開催しました

    トルコのトップ校であるMiddle EastTechnical University(METU)からサマーインターンシップ生が私たちの研究室に来ました。懇親会を開催し、みんなでたこ焼きを作りながら研究内容を紹介し合い、親睦を深めました。彼女は、現地の伝統的なお菓子であるKralやターキッシュデライトをお土産に持ってきてくれ、日本ではなかなか味わえない珍しい味に、参加者一同興味津々でした。8月末までの短い期間ですけれども、有意義な時間となることを願っています。

  • 第62回化学関連支部合同九州大会が、北九州国際会議場(北九州市)で開催されました

    北九州市国際会議場で開催された第62回化学関連支部合同九州大会で、修士1年の梶山尊さんと金﨑康平さんがポスター発表を行いました。様々な化学分野の発表があり大変勉強になりました。生化学以外の分野の方にも質問やアドバイスをいただき、新たな視点から研究を考える良い機会となりました。アドバイスを生かして研究をより発展できるように頑張ります。

  • 令和7年度日本生化学会九州支部例会が宮崎市民プラザ(宮崎県宮崎市)で開催されました

    令和7年度日本生化学会九州支部例会が宮崎市民プラザ(宮崎県宮崎市)で開催されました。当研究室からは修士1年の梶山尊さんと金﨑康平さんが有害環境化学物質に関する研究成果についてポスター発表を行いました。九州各地の研究者や学生と自身の研究について直接議論することで、新たな視点からの助言を数多くいただくことができました。最先端の研究に触れ、今後の研究活動への意欲を大いに高める、実りある学会参加となりました。

  • 新年度になりました

    新4年生が2人配属されました。松島先生のお土産のお菓子を囲みながら、楽しいお茶会を開催し、各自の1年の抱負を語り合いました。びっくりするくらい面白い研究結果が発表できるように精一杯研究に励んでまいります。本年度もどうぞ宜しくお願いいたします。