本文へスキップ
Department of Chemistry, Graduate School of Sciences, Kyushu University

Matsumori Research Group
Laboratory of Bioanalytical Chemistry

稲田 壮峰 Masataka Inada

学位
Degree
博士 (理学) (九州大学)
Doctor of Science (Kyushu University)
連絡先
Contact
九州大学大学院理学研究院化学部門生体分析化学研究室
〒819-0395 福岡市西区元岡744 ウエスト1号館8階 A803号室
Phone&Fax 092-802-4114
Email inada(at)chem.kyushu-univ.jp

Department of Chemistry, Graduate School of Science, Kyushu University
744 Moto-oka, Nishi-ku, Fukuoka 819-0395, Japan
Phone&Fax +81-92-802-4114
学会
Academic Societies
日本化学会
日本分析化学会
日本生物物理学会
論文リスト
Publications
For my full publication list, please refer to
Google Scholar or Researchmap
 
経歴
Career
熊本県立熊本高等学校卒(2011)
九州大学理学部化学科卒(2015)
九州大学大学院理学府化学専攻 修士課程修了(2017、松森信明 教授)
九州大学大学院理学府化学専攻 博士後期課程修了(2020、松森信明 教授)
香川大学医学部 博士研究員(2020-2021、藤原祐一郎 教授)
九州大学大学院理学研究院化学部門 特任助教(2021、松森信明 教授)
九州大学大学院理学研究院化学部門 助教(2022-、松森信明 教授)

Kumamoto High School, Kumamoto (2011)
Bachelor of Science, Kyushu University (2015)
Master of Science, Kyushu Univ. (2017, Prof. Nobuaki Matsumori)
Doctor of Science, Kyushu Univ. (2020, Prof. Nobuaki Matsumori)
Postdoctoral Researcher, Kagawa Univ. (2020-2021, Prof. Yuichiro Fujiwara)
Specially Appointed Assistant Professor, Kyushu Univ. (2021, Prof. Nobuaki Matsumori)
Assistant Professor, Kyushu Univ. (2022-, Prof. Nobuaki Matsumori)
研究略歴
Research Profile
  九州大学理学府在籍時 (2015-2020年)、松森信明先生の御指導の下、表面プラズモン共鳴 (SPR) をベースとした、膜タンパク質−脂質分子相互作用定量解析法の開発に従事しました (Figure 1)。 この手法により、従来は解析が難しかった生体内の脂質と膜タンパク質の結合を定量的に評価することができるようになり、脂質によって膜タンパク質の構造や機能がどのように制御されているかを明らかにしてきました。 学位取得後、香川大学での博士研究員時代 (2020-2021年) では、上記SPR法とパッチクランプなどの電気生理学の手法を組み合わせることで、イオンチャネルが外的刺激に対してどのように応答するかを分子学的に解明する研究に従事しました。
  このような研究経験を経て、2021年6月より九州大学に異動し、生体分析化学研究に取り組む機会を再び頂戴しました。現在、生体膜に存在する糖鎖や脂質に対する微量分析法の開発をメインテーマとして、キャピラリー電気泳動-質量分析システムを用いたタンパク質結合糖鎖の網羅的解析や、 脂質膜環境下でのタンパク質結合性脂質の同定に取り組んでいます。

When I was a graduate student at the Faculty of Science, Kyushu University (2015-2020), I worked on the development of a quantitative analysis of membrane protein-lipid interactions based on surface plasmon resonance (SPR, Figure 1), under the guidance of Prof. Nobuaki Matsumori. This method has enables us to quantify the interaction between lipids and membrane proteins, and to consequently clarify how lipids regulate structure and function of membrane proteins. During my postdoctoral fellowship at Kagawa University (2020-2021), I was engaged in the research to elucidate how ion channels respond to external stimuli by both the above SPR method and electrophysiological techniques such as patch clamp. After this research experience, I was transferred to Kyushu University in June 2021, and got an opportunity to work on bioanalytical chemistry again. The main theme of my research is the development of microanalytical methods for glycans and lipids in biological membranes, and I am working on the comprehensive analysis of protein-linked glycans using a capillary electrophoresis-mass spectrometry system, and the identification of protein-associating lipids in membranous environment.

Figure 1. SPR-based analysis for membrane protein ? lipid interaction.
研究における興味
Research Interest
  生物化学研究、とりわけ生体膜に関する研究は、現在までタンパク質が中心に据えられています。 数々のイオンチャネルやトランスポーターが分子同定され、それらの多様な構造や機能が見いだされると、それらは細胞生理へとしばしば結びつけられ、ヒトが生命を持続させる上でそれらの特徴は不可欠か…とまで議論が展開されています。 このような事実だけを見ると、「ひょっとすると生命システムを理解するには、タンパク質だけ注目していればいいのではないか…?」という思考に陥りがちです。 その一方で、タンパク質が存在する細胞膜に対して視野を少し広くしてみると、タンパク質の傍らには数千種もの多様な脂質や、複雑かつ緻密に設計された糖鎖が存在していることが、今日明らかになっています。 この多様な脂質や糖鎖は、いったい何のためにタンパク質の周りに存在しているのでしょうか?
  こうした『生体分子の多様性』にまつわる根源的な課題は、科学技術が発達した今日でも依然として手つかずの状態で残されていることがあります。分析手法の開発と応用をベースに、 生命システムの中に「それ」が存在する理由を分子レベルで切り込むことで、目先の生物学的課題の解決のみならず、ひいては10、20年後に渡る革新的な医療進歩の下支えに繋げられたら―このように考えながら、日夜、研究に励んでいます。