Debian GNU/Linux 導入メモ
2005年1月9日現在
参考
Debian GNU/Linux スレッドテンプレ
大体のことはここと、貼ってあるリンクでなんとかなります。
Debian-Installerにあるdebian sarge rc2のインストールメモ。
woodyなら
私的Debian GNU/Linuxインストールマニュアルが分かりやすいかと。
手順1:sarge-i386-netinst.isoを焼く
CDから起動できるとき。他にFDからとかもあるらしい。
手順2:基本システムのインストール
CDから起動。
言語とかキーボードの設定。この辺は日本語を選べば良い。
パーティションもお任せで。シングルユーザーで勝手に割り振ってもらえます。
woodyと違ってLANカードとかビデオカードが勝手に認識されるんで困る事はない…はず。
終りそうになったらCDが飛び出してきます。
手順3:その他のインストール
まずは時間帯。かってにASIA/TOKYOに設定されてます。
あとはパスワードとか。
ネットワークも自動でDHCPを割り振られる。コンピューター名を決めましょう。その次の〜.jpとかの設定がよく分からなかったが、多分これは俗に言う検索ドメインと言うやつだろう。
aptの設定はhttpで、日本のどこかを。普通にftp.jp.debian.orgで良いと思います。
パッケージはとりあえず何も選ばずに。デスクトップ環境入れたらすぐ使えるようになるんですが、パッケージいっぱい入るので後でGnomeだけ入れようという魂胆です。
最後にメールの設定ですが、これはなんとなくノリで。基本的に使わないんで。
woodyと比べるとやっぱ楽。
手順4:簡単にapt-get
ログインしたら、文字化けを防ぐため
LANG=C
を忘れずに。日本語を入れるまでは文字化けが起きます。…なんでそんな設定にしてんだろ?
とりあえず、この段階で/etc/apt/source.listを変更
deb http://ftp.jp.debian.org/debian/ sarge main contrib non-free
deb-src http://ftp.jp.debian.org/debian/ sarge main contrib non-free
deb http://ftp.jp.debian.org/debian-non-US/ sarge/non-US main contrib non-free
deb-src http://ftp.jp.debian.org/debian-non-US/ sarge/non-US main contrib non-free
deb http://security.debian.org/ sarge/updates main contrib non-free
# apt-get update
# apt-get upgrade
とりあえずsudoくらい入れる。
# apt-get install sudo
# visudo
にて、一般ユーザーでsudoが使えるよう設定。
手順5:X Windowのインストール
この辺のことは
UNIXな生活参照。
# apt-get install x-window-system
x-window-system-coreだけでも良いらしいですが何となく。
woodyのときと違い、ほとんど読まれるはず。適当に選んでも動いてくれます。
ちなみにPS2の2ボタンマウスなら/dev/psaux、PS/2を選ぶ。
解像度とかはMEDIUMで1024*768でOKのはず。
キーボードは自動でjp106、jpが選ばれてる。
設定変えるときは
# dpkg-reconfigure -plow xserver-xfree86
続いてGnomeとgdm(Gnomeのデスクトップマネージャー)をインストール。
# apt-get install gnome gdm gdm-themes
これで再起動すると英語版Gnomeが出来上がってる…はず。
余分なものもまとめて入るので、使いそうにないものは削除。
# apt-get --purge remove mozilla-browser gnome-games gnome-gemes-data abiword-gnome gnumeric evolution
別にあってもいいんだけど。
手順6:日本語環境
とりあえず、次のパッケージが入ってなければ入れる。
# apt-get install language-env canna canna-utils freewnn-jserver skkserv
たぶん始め3つは入ってる。cannaが動いてる場合、
# dpkg-reconfigure canna
にて、-inetオプションを入れる。
localesの変更。
# dpkg-reconfigure -plow locales
にて、
en_US ISO-8859-1
en_US.UTF-8 UTF-8
ja_JP.EUC-JP EUC-JP
ja_JP.UTF-8 UTF-8
にチェックし、デフォルトをEUCに設定。
で、いろいろ書き換え。
/etc/environment
LANG=ja_JP.EUC-JP
←書き換え
/etc/init.d/gdm
set -e
export LANG=ja_JP.eucJP
←追加
ユーザーで次を実行
$ user-ja-conf
質問に答えていく。ほとんどリターンでよい。
最後に指定されたパッケージを全てインストール。
ktermとかjlessとかkinput2-cannaとか。
指定されなくてもvim、jvim-cannaは入れとく。
続いてフォントの設定。
# apt-get install x-ttcidfont-conf ttf-kochi-mincho-naga10 ttf-kochi-gothic-naga10
途中xttとfreetypeどっち?と聞かれるのでxttを選ぶ。
ファイル書き換え
/etc/X11/XF86Config-4
Section "Files"
FontPath "/var/lib/defoma/x-ttcidfont-conf.d/dirs/CID"
←追加
FontPath "/var/lib/defoma/x-ttcidfont-conf.d/dirs/TrueType"
←追加
EndSection
Section "Module"
#Load "freetype"
←書き換え
Load "xtt"
←追加
EndSection
/etc/X11/fs/config
catalogue = /var/lib/defoma/x-ttcidfont-conf.d/dirs/TrueType/, /usr/share/fonts/, /usr/lib/X11/fonts/misc/, /usr/lib/X11/fonts/cyrillic/, /usr/lib/X11/fonts/100dpi/:unscaled, /usr/lib/X11/fonts/75dpi/:unscaled,/usr/lib/X11/fonts/Type1/, /usr/lib/X11/fonts/Speedo/, /usr/lib/X11/fonts/100dpi/, /usr/lib/X11/fonts/75dpi/
←書き換え
その後、再起動すると、日本語のgdmで「ようこそ」と表示されるようになる…はず。
手順7:TeXインストール
Mac OSXに比べるとインストールはめんどい。
TeX Wikiのとおりに入れればOK。
# apt-get install gs gs-esp gs-cjk-resource ptex-bin xdvik-ja dvipsk-ja okumura-clsfiles vfdata-morisawa5
途中ダイアログが出るので、そのとおりに
# jisfconfig add
さらに、dvipdfmxを入れる。
# apt-get install dvipdfmx cmap-adobe-cns1 cmap-adobe-gb1 cmap-adobe-japan1 cmap-adobe-japan2
ただし日本語フォントの使用には次の設定が必要。
/etc/texmf/texmf.d/50dvipdfmx.cnf
CMAPINPUTS=.;/usr/share/fonts/cmap/adobe-japan1//
;/usr/share/fonts/cmap/adobe-japan2//
;/usr/share/fonts/cmap/adobe-gb1//
;/usr/share/fonts/cmap/adobe-cns1//
;/usr/share/fonts/cmap/gs-cjk-resource//
↑書き換え
texmfを更新して終了。
# update-texmf
手順8:aptでいろいろインストール
とりあえずいるものとオススメと。
g77 …fortranコンパイラ
gnuplot …グラフ作る
tgif …カンタンな図
gimp …photoshopキラー
openoffice.org …オフィス
xpdf …pdfビューワー
eog …画像ビューワー
gnome-gv …ghostsctiptビューワー
bluefish …テキストエディタ
xmms …mp3とかプレーヤー
rhythmbox …なんちゃってiTunes
totem …動画再生
vlc …動画再生
imagemagick …グラフィックコンバータ
maxima …機能の無いmathematica
sl …蒸気機関車
w3m,w3m-img …テキストブラウザ
手順9:自力でいろいろインストール
osakaフォント
debianでosakaフォントが動きます。
まず、aptでcabextractをインストールしといてください。
Osakaミラーから、864TTC3a.cabをとってくる。
その後
$ cabextract 864TTC3a.cab
でできた864TTC3.TTCをリネームしてフォントフォルダに移せばOK。
# mv 864TTC3.TTC /usr/share/fonts/osaka.ttc
Adobe Reader 7.0
adobeのページから、.tar.gzをダウンロード。
展開してディレクトリ移動してインストール。
# ./INSTALL
Real Player 10
realのページの
この辺からRealPlayer10GOLD.binをダウンロード。
実行権限つけてインストール。
# chmod 755 RealPlayer10GOLD.bin
# ./RealPlayer10GOLD.bin
インストールディレクトリは /usr/local/RealPlayer 辺りで。
java sdk
javaのページの
この辺からリンクをたどってj2sdk-1_4_2_10-linux-i586.binをダウンロード。
/usr/local に移して、実行権限つけてインストール。
# chmod 755 j2sdk-1_4_2_10-linux-i586.bin
# ./j2sdk-1_4_2_10-linux-i586.bin
.bashrc 辺りに次を書き込み。
export JAVA_HOME=/usr/local/j2sdk1.4.2_10
export PATH=$JAVA_HOME/bin:$PATH
mplayer
/etc/apt/source.list に次の二行を追加。
deb ftp://ftp.nerim.net/debian-marillat/ sarge main
deb-src ftp://ftp.nerim.net/debian-marillat/ unstable main
その後
#apt-get update
いろいろエラー出るけどキニシナイ。
# apt-get install mplayer-i386 w32codecs
でインストール。
インストール後はsource.listの二行はコメントアウトしといた方が良いかも。
firefox
sargeは1.0なので、firefoxのページから1.5を引っ張ってきましょう。
とくに何もしなくてもすぐ使えます。
とりあえずオススメ拡張とかその他
TBE …タブブラウザ拡張
Fetch …リンク周り
Adblock …広告カット
bbs2chreader …2ch用
FireDictionary …英和辞典
拡張の詳細は
Firefox まとめサイトにて。
SaFire …safariっぽいテーマ
SaFire Milk …safariっぽいテーマ
プラグイン
./mozilla/plugins の中に突っ込めばOK。
Adobe Reader 7.0
$ ln -s /usr/local/Adobe/Acrobat7.0/Browser/intellinux/nppdf.so .mozilla/plugins/
Real Player
$ ln -s /usr/local/RealPlayer/mozilla/nphelix.so .mozilla/plugins/
JAVA
$ ln -s /usr/local/j2sdk1.4.2_10/jre/plugin/i386/ns610-gcc32/libjavaplugin_oji.so .mozilla/plugins/
Flash
macromediaからダウンロード。
展開してlibflashplayer.soを突っ込む。
Debian GNU/Linux etch 導入メモ
7月6日現在
手順1:インストールCD作成
Debian-Installerのページから、debian-testing-i386-netinst.isoをダウンロードし、CDに焼く
手順2:基本システムのインストール
CDから起動。
言語とかキーボードの設定。日本語を選ぶと自動にcannaインストール。
パーティションはシングルユーザーで割り振り。
ネットワークは自動でDHCPを割り振られる。
aptの設定は日本のどこかを。普通にftp.jp.debian.orgで良いと思います。
デフォルトではDesktop環境を構築するようになっているが、何かがバグっててうまく入らなかったので、Desktop環境は手動で入れることにする。
しばらく経つと再起動。
手順3:apt-get
ログインしたら、文字化けを防ぐため
LANG=C
とりあえず、この段階で/etc/apt/source.listを変更
CDからのインストールを無効に。
deb http://ftp.jp.debian.org/debian/ etch main contrib non-free
deb-src http://ftp.jp.debian.org/debian/ etch main contrib non-free
deb http://security.debian.org/ etch/updates main contrib non-free
deb-src http://security.debian.org/ etch/updates main contrib non-free
# apt-get update
# apt-get upgrade
とりあえずsudoくらい入れる。
# apt-get install sudo
# visudo
にて、一般ユーザーでsudoが使えるよう設定。
手順4:X Windowのインストール
# apt-get install x-window-system
続いてGnomeとgdm(Gnomeのデスクトップマネージャー)をインストール。
# apt-get install gnome gdm gdm-themes
これで再起動するとGnomeで立ち上がる。
手順5:日本語環境
表示はできるが入力できない状態。
現時点でcannaは動いてるはず。wnnとskkは入れない。
localesの変更。
# dpkg-reconfigure -plow locales
にて、
en_US ISO-8859-1
en_US.UTF-8 UTF-8
ja_JP.EUC-JP EUC-JP
ja_JP.UTF-8 UTF-8
にチェックし、デフォルトをEUCに設定。
で、いろいろ書き換え。
デフォルトではUTF-8になってる。
/etc/environment
LANG=ja_JP.EUC-JP
←書き換え
/etc/init.d/gdm
export LANG=ja_JP.eucJP
←書き換え
ユーザーで次を実行
$ user-ja-conf
質問に答えていく。ほとんどリターンでよい。
最後に指定されたパッケージを全てインストール。
jlessとかkinput2-cannaとか。
指定されなくてもvim、jvim-cannaは入れとく。
ktermは入れない。
続いてフォントの設定。
# apt-get install x-ttcidfont-conf ttf-kochi-mincho-naga10 ttf-kochi-gothic-naga10 ttf-sazanami-gothic ttf-sazanami-mincho ttf-mikachan
再起動。
手順6:TeXインストール
# apt-get install gs gs-esp gs-cjk-resource ptex-bin xdvik-ja dvipsk-ja okumura-clsfiles vfdata-morisawa5
その後、
# jisfconfig add
さらに、dvipdfmxを入れる。
# apt-get install dvipdfmx cmap-adobe-cns1 cmap-adobe-gb1 cmap-adobe-japan1 cmap-adobe-japan2
いろいろ設定する必要がなくなりました。
手順7:aptでいろいろインストール
aptはファイル名でタブ補完が効くようになったのでかなり使いやすい。
gfortran …gcc-4.0でのfortranコンパイラ
gnuplot(4.0) …グラフ作る
gimp(2.2.11) …photoshopキラー
openoffice.org(2.0.1) …オフィス
firefox(1.5.0.4) …webブラウザ
手順8:自力でいろいろインストール
osakaフォント
debianでosakaフォントが動きます。
まず、aptでcabextractをインストールしといてください。
Osakaミラーから、864TTC3a.cabをとってくる。
その後
$ cabextract 864TTC3a.cab
でできた864TTC3.TTCをリネームしてフォントフォルダに移せばOK。
# mv 864TTC3.TTC /usr/share/fonts/osaka.ttc
Adobe Reader 7.0
adobeのページから、.tar.gzをダウンロード。
展開してディレクトリ移動してインストール。
# ./INSTALL
java sdk
javaのページの
この辺からリンクをたどってj2sdk-1_4_2_12-linux-i586.binをダウンロード。
/usr/local に移して、実行権限つけてインストール。
# chmod 755 j2sdk-1_4_2_10-linux-i586.bin
# ./j2sdk-1_4_2_10-linux-i586.bin
.bashrc 辺りに次を書き込み。
export JAVA_HOME=/usr/local/j2sdk1.4.2_12
export PATH=$JAVA_HOME/bin:$PATH
mplayer
/etc/apt/source.list に次の二行を追加。
deb http://www.debian-multimedia.org etch main
deb-src http://www.debian-multimedia.org unstable main
その後
#apt-get update
いろいろエラー出るけどキニシナイ。
# apt-get install mplayer w32codecs
でインストール。
インストール後はsource.listの二行はコメントアウトしといた方が良いかも。
Real Player 10
realのページのRealPlayer10GOLD.binは、ファイルが足りなくて入らないので、aptで。
# apt-get install realplayer
gcc-3.3が必要らしい。
firefox
etchは1.5.0.4の英語版。
JLPを追加インストールする必要あり。
手順9:alsaで音を鳴らす
discoverは入ってるはずなのにbeep音しか音が鳴らない。
サウンドドライバとかモジュールとかちゃんと検出できてるのにossが効かないという事態なのでalsaで音の調節。
# apt-get install alsa alsa-utils alsamixergui
の後、
# alsaconf
で完了。
alsamixerでミュートをoffにすると音が鳴った。
いろいろ戸惑ったことがあってインストールに約5時間くらいかかったものの、前に比べるとインストールしやすくなった気がします。
なくてもいいんですがvlcが欲しいところ。
ソースからコンパイルするしかないのか?